【人類はAIと合体せよ!】AIを舐めちゃいけません。AIに追い越される前に、コンピュータを脳に埋め込みましょう!

【人類はAIと合体せよ!】AIを舐めちゃいけません。AIに追い越される前に、コンピュータを脳に埋め込みましょう!

2020年9月6日 0 投稿者: cokekouichi

AIは文章を理解出来ないので、教科書を読めればAIを恐る必要がないという認識が広がっているが、AIは指数関数的に進化している。

シンギュラリティは必ず来るし、AIにどんどん仕事が置き換わっていく未来は避けられないが、

AIを使いこなす、操作型ロボットを操作する、

脳にチップを埋め込み、AIと融合する、

脳のデータをロボットに移植し、

人間がロボットになり、

不老不死の身体を手に入れ宇宙へと進出する未来を描く!

動画の内容

目次

  • AIとは?
  • ロボットとは?
  • 今そこにある脅威!RPAがホワイトカラーの仕事も奪う
  • AIは既に実用に もうみんな使いこなしてるよ
  • 今後無くなる職業 あなたの仕事もすぐに無くなりますよ!
  • AIは文章を理解出来ない?AIを舐めちゃいけません
  • シンギュラリティはいつ?AIのカンブリア爆発が始まった
  • AIに仕事をさせよう!分身ロボットが流行る(かも?)
  • 自分がAIになる? AIと合体すれば 問題解決
  • ロボットになる!ついでにロボットと合体して不老不死の身体に!
  • ロボット工学三原則

AI人工知能とは?

AI Artificial Intelligence

コンピュータで、人工の知能を実現する事

ロボットとは?

巨大ロボット、人型ロボット、産業用ロボット、お掃除ロボット、パワードスーツ

自律ロボットと操作ロボット

今そこにある脅威!

RPAがホワイトカラーの仕事も奪う

  • 産業用ロボットで世界では既に数10億人の労働者が失業
  • RPAとはホワイトカラーの定型作業をAIで自動化するツール
  • 世界のUIPath、日本のWinActorが続々と導入されている
  • 今後10年間で中間管理職の90%がいらなくなるという予測も

AIは既に実用に

もうみんな使いこなしているでしょ!

  • Google検索エンジン、Siri
  • 広告スマートリコメンド、コンシェルジュ
  • カメラ、画像認識、翻訳 外国語学習
  • チャットボット、スマートスピーカ

今後無くなる職業

あなたの仕事もすぐに無くなりますよ!

  • ホワイトカラー、中間管理職
  • ドライバー、バス、電車、飛行機も
  • 士業、コンサルタント(知識提供者)
  • 金融関連、銀行、ディーラー
  • 初級プログラマー、コールセンター要員
  • 販売員、ウェイター、調理士
  • 職業の49%はすぐにAIに置き換わる!

AIは文章を理解出来ない?

AIをなめちゃいけません

AI vs 教科書が読めない子供達

  • 昔は0と1しか理解出来なかった
  • 翻訳の世界は日進月歩
  • Siriはローカルで解析、長い文章を理解する事を想定していない
  • 完璧にあうんの呼吸を読む必要は無い!
  • AIに理解出来る話し方を学ぶ方が重要(今はプログラミング)

シンギュラリティはいつ?

AIのカンブリア爆発が始まった!

  • シンギュラリティ技術特異点は、2045(カーツワイル)、2029年という説も
  • カンブリア期の生命増大は、生命が目を持ったから
  • 2012年Google猫認識、2015NVIDIAの3D認識で、自動運転が実現
  • ちなみに目を持った理由は捕食が始まったため

AIに仕事をさせよう!

自分の分身ロボットが流行る(かも?)

  • AIを恐れず使いこなそう!
  • 第4次産業革命まで、多くの仕事が無くなった
  • ロボットレストランでは身障者の方がオペレーション
  • アフターコロナで、分身ロボが外出し、買い物や仕事をする?
  • ドローンは分身して空を飛ぶ
  • 分身ロボが働いてベーシックインカム?

自分がAIになる?

AIと合体すれば問題解決

  • イーロンマスクが手がけるBrain Machine Interface社は、脳にチップを埋め込む臨床試験を申請
  • 最初は脳波で、IT機器を操作する事からだが、脳とコンピュータが合体し、複雑な計算をこなし、インターネットにも脳が接続して、自分が記憶していない知識を話せる時代が来る!
  • 学校は体育と、AIの使いこなしのみを勉強するところになる(かも?)

ロボットになる

ついでにロボットとも合体して不老不死の身体に

  • 脳のデータ(記憶、感情、意志)をロボットに移植
  • ロボットが自分の部品を作成し、自分のコピーを製造する能力を持つ
  • 宇宙へ進出し、地球が滅びても宇宙のどこかで、人間の記憶を持つコピーが永久に存在する未来が提唱されている
  • 学校では、体育も不要になる?

1 ロボットは人間に危害を加えてはならない

2 ロボットは人間の命令に服従しなければならない。ただし、第1条に反する場合は、この限りでない

第三条 ロボットは、第1条および第2条に反する恐れのないかぎり、自己を守らなければならない

アイザック・アシモフ ロボット工学三原則